「水耕栽培を始めてみたいけど、液体肥料って種類が多すぎてどれを選べばいいの?」 そんな風に迷っていませんか?
土を使わない水耕栽培では、野菜が元気に育つための養分はすべて液体肥料に頼ることになります。だからこそ「どんな肥料を選ぶか」が成功のカギなんです。
この記事では、初心者でも失敗しにくい液体肥料の種類と選び方を、私自身の経験やコスト比較も交えてわかりやすく解説します。読み終わるころには、自分に合った肥料が見つかるはずですよ。
水耕栽培の液体肥料とは?普通の肥料との違い
水耕栽培に使う肥料は、ホームセンターでよく見かける「観葉植物用」「花用」の肥料とは少し違います。
- 土耕の場合:肥料は一度土の中の微生物や有機物に分解され、植物が根から吸収します。
- 水耕の場合:肥料の成分(窒素・リン酸・カリウム・微量元素など)がそのまま水に溶け込み、根から直接吸収されます。
つまり水耕栽培では「すぐ吸収できる形」で肥料を与えないと、うまく育たないのです。

水耕栽培をゼロから始めたい方は、こちらの記事も参考にしてください
▶︎ 室内LED水耕栽培の始め方|初心者向けガイド
初心者が知っておきたい!液体肥料の種類と特徴
ここでは代表的な水耕栽培用の肥料をご紹介します。実際に私が使った感想や、コストの面からも比較してみますね。
微粉ハイポネックス(定番・コスパ◎)
メリット
- 手に入りやすい(ホームセンターや通販でも定番)
- 安い!コスパがとても良い
- 粉末で保存性が高い
デメリット
- 完全には溶けきらず、容器に白いこびりつきが出やすい
- エアポンプ式容器では、溶け残りがポンプに入り込んで異音がすることも
実体験
私も最初に選んだのがコレでした。粉を水に溶かすだけで簡単。短期栽培のベビーリーフやレタス類なら、十分すぎるほど育ちます。室内栽培では水替えや容器洗浄の頻度も少なめなので、溶け残りがあっても大きなトラブルにはなりません。

コスト感(EC1.5換算)
- 500gで約1,200円
- 約500L作れる
- 1Lあたり = 2.4円
→ 水耕栽培の液肥の中ではトップクラスに安い!
室内栽培では「藻」が発生するとさらに管理が大変になります。
遮光の工夫については ▶︎ 水耕栽培の藻対策|遮光のコツと私の実体験
の記事も読んでみてください。
ハイポニカ液体肥料(本格派・安定供給)
メリット
- A液・B液に分かれていて、必要な成分をバランスよく供給できる
- プロ農家でも愛用、果菜類の長期栽培に実績あり
デメリット
- 「A液B液を同量混ぜる」作業がやや手間
- 液体なので保存時に場所をとる
実体験や印象
長期栽培(ミニトマトやきゅうり)に向いています。SNSやブログを見ていると、ハイポニカ派とハイポネックス派で分かれている印象です。私もエアポンプ容器での安定性を考えると、ハイポニカの方が安心だと思いました。
コスト感(EC1.2換算)
- 500mlセットで約1,650円
- 約250L作れる
- 1Lあたり = 6.6円
→ 使いやすさは抜群ですが、コストはやや高め。
大塚OATハウス(業務用・コスパ最強)
メリット
- 大容量で割安、長期栽培に向く
- プロ仕様で栄養バランスが安定
デメリット
- 原液を2種類作り、使用時に薄める必要あり → 手間がかかる
- 室内栽培の少量利用にはオーバースペック気味
実体験や印象
ベランダで大規模に育てたい人には最高。ですが、私のように室内で数株だけ育てる場合は、正直そこまで必要ありません。
コスト感(EC1.3換算)
- 1号300g+2号200gで約1,400円
- 約400L作れる
- 1Lあたり = 3.5円
→ 量を多く作るなら、かなりお得。ただし小規模だと使い切るまでに年単位かかるかも。
ダイソーの液体肥料(超入門用)
メリット
- 100円で買える
- 少量から試せる
デメリット
- 水耕専用ではなく、長期栽培だと成分不足になりやすい
- 成長例を調べても「イマイチ」という声が多い
実体験や印象
「水耕ってどんな感じ?」と軽く試すにはいいですが、野菜を収穫までしっかり育てるには物足りないです。私は比較実験用に今度使ってみたいと思っています。

コスト比較まとめ(早見表)
肥料名 | 価格 | 作れる量 | 1Lあたりのコスト | 向いている栽培 |
---|---|---|---|---|
微粉ハイポネックス | 約1,200円 / 500g | 約500L(EC1.5) | 2.4円 | 室内・短期栽培(葉物中心) |
ハイポニカ液体肥料 | 約1,650円 / 500mlセット | 約250L(EC1.2) | 6.6円 | 長期栽培・果菜類 |
大塚ハウス | 約1,400円 / 500gセット | 約400L(EC1.3) | 3.5円 | 本格栽培・大量生産 |
ダイソー液肥 | 100円 / 100ml前後 | 数十L程度 | 数円~10円以上 | 超入門用・お試し |
室内で数株のベビーリーフやミニトマトを育てるなら「溶かすだけで簡単&コスパ最強」な微粉ハイポネックスが断然おすすめです。
初心者が選ぶならどれ?おすすめの肥料
結論から言うと、最初は「微粉ハイポネックス」がおすすめです。
- 小さな容器でも使いやすい
- 安くてコスパ良し
- 調合もいらない
ただし、前述の通り「溶け残り」のデメリットはあります。特に容器に白いこびりつきが目立つので注意。
その場合、容器にそのまま液体肥料を入れるのではなく、遮光を兼ねて黒いビニール袋をつけてから、液体肥料を入れるようにすると、栽培容器をゴシゴシ洗う手間がなくなりますよ!
基本的に、時間をかけずに家事の合間にさっと出来ることが私の理想なので、これが最高に使いやすいです。
もしエアポンプ付き容器を使うなら、液体タイプのハイポニカを選んだ方が安心です。
液体肥料の管理ポイント(失敗しないコツ)

① 濃度管理(EC値)
- 濃すぎる → 根がダメージを受け、根腐れにつながる
- 薄すぎる → 葉色が薄くなり、成長不良に
初心者は「少し薄め」に作るのが安心です。 ECメーターがあると失敗しにくいです。
【挿入画像④】ECメーターで養液を測っている手元の写真風
EC管理の実例は
▶︎ 水耕栽培ミニトマトのEC管理|成長段階ごとのコツ の記事で詳しく解説しています。
② 保存方法
粉タイプ → 密閉して冷暗所保存(私はジャム瓶に移してスプーンも一緒に)
液体タイプ → 夏場は直射日光を避ける。冷蔵庫保存するなら結露に注意
③ 水の種類
- 水道水 → そのままでもOK(気になるなら一晩置く)
- 浄水器・ペットボトル水 → 安定度はさらに高い
まとめ|最初の1本は「使いやすさ」で選ぼう
肥料を変えると、生育や収穫量の違いを体感できます。比べながら育ててみるのも楽しいですよ。
「液体肥料、意外とシンプル!」と思えたら、まずは1種類を選んで始めてみましょう。最初の一歩を踏み出すことで、家庭菜園がぐっと身近になります。
コメント