「ミニトマトを水耕栽培で育ててみたいけど、どんな容器を選べばいいの?」
初心者の方にとって、これは最初の大きな悩みではないでしょうか。
そこで今回は、矮性ミニトマト「レジナミックス」を3種類の容器で育て、成長や収穫量、味の違いを比較してみました。
- 深型水耕容器
- プラカップ水耕
- 底面給水鉢
同じ種・同じ環境でも、容器によってこれほど差が出るのかと驚いた実験でした。この記事ではその結果を詳しく紹介します。
比較に使った3種類の容器

今回の実験で使用したのは以下の3種類。
- 深型水耕容器(ゴミ箱+バスケット型)
養液量2〜2.5Lほど入る。根が深く広がるため、生育は安定しやすい。 - プラカップ水耕(400ml程度)
手軽に始められるが水切れや根腐れリスクが高い。 - 底面給水鉢(小さめサイズ)
養液を下から吸い上げるタイプ。
今回は直径10cm程度の小さな鉢を使用。
成長と収量の違い
栽培期間:種まき5月26日〜初収穫8月9日

深型水耕容器(①×2ケース、各2株ずつ)
- 株は大きく育ち、葉も茂った
- 収量は4株の合計39個(9個+16個、3個+1個、8個+2個)と多め ※8月末まで
- ただし、実は水っぽく、小傷が目立つものもあった
- 9月以降も大きく育ち、10月も継続して収穫中
プラカップ水耕(②×1株)
- 根腐れトラブルを経験し、一時はしおれかけた
- 復活後も株は小さめで収量は6個+3個
- 実は小粒が多い
- 8月末で枯れてしまった
底面給水鉢(③×1株)
- 収量はわずか3個と少なかった
- 株も小さめだったが、実はふっくらと丸く育った
- 1度の収穫のみで、その後は花が咲かず、枯れてしまった
味の違い
①深型水耕容器
- 収量は多いが味は薄い
- 水っぽく、酸味も甘みも控えめ
②プラカップ水耕
- ①よりは甘みがあり、少し濃い味
- ただし全体的には淡白
③底面給水鉢
- 味はダントツに濃く、甘さもしっかり
- 少ない収量でも、市販トマトに近い満足感あり

管理のしやすさランキング
【第1位】深型水耕容器
養液の全交換は手間だけど、水切れしにくく安定。
1週間くらいは継ぎ足し不要でした。
【第2位】底面給水鉢
水補充の手間はあるが、感覚的には土栽培に近く初心者でも扱いやすい。
【第3位】プラカップ水耕
毎日の水管理が必須。水切れや根腐れに注意。
少量しか水が入らない
プラカップのサイスを大きくすれば少し楽になるかも。

実験から分かったこと
- 収量重視なら深型水耕容器
数は多く採れるが味は薄め。 - 味重視なら底面給水鉢
収量は少ないが、甘くて濃厚な実ができる。 - 手軽に試したいならプラカップ
ただし安定しにくいので実験感覚で楽しむのがおすすめ。

※イメージ画像(AI生成、カスタマイズあり)栽培容器による違い
小さな鉢だったからこその結果?
今回の底面給水鉢は直径10cmほどのかなり小さな鉢だったんですよね。
そのため、根が十分に広がれず、収量が少なかった可能性があります。
もっと大きな鉢を使えば、根がしっかり張れて、味の濃さを保ちながら収穫量も増えるのでは?と考えています。
以前、矮性ミニトマト「マンマミーア」を育てた時は、大きめの鉢を使ったのでたくさん収穫できました。品種は違っても、収穫量がアップする可能性があるんじゃないかと思います。
▶︎大豊作のマンマミーアの記録はこちら https://sorakuma-neko.com/mamma-mia494/

次回はサイズ違いの鉢で再実験してみたいと思います!
こうした「鉢の大きさと味の関係」も、今後の検証テーマになりそうです。
初心者におすすめの容器は?
- 「まずは収穫を楽しみたい」人 → 深型水耕容器
- 「甘い実を食べたい」人 → 底面給水鉢(できれば大きめサイズ)
- 「とにかく簡単に挑戦したい」人 → プラカップ
何を重視するかで、容器を選ぶ基準もかわりますよね。
私の経験からは、初心者でも失敗なく育てたいなら、深型水耕か底面給水鉢から始めるのがおすすめです。
プラカップは一番手軽な感じがしますが、ミニトマトはちょっとやりにくかったです。レタスなどは問題なく育てられましたよ。
毎日、水をあげることができるなら、底面給水鉢が良いかなと思います。
ほったらかしで育てたい方向けは、深型水耕容器ですね。一番手間がかからず収穫できました!
まとめ

同じ「レジナ」でも、容器の違いで成長・収量・味が大きく変わることが分かりました。
- 深型水耕容器=収量多いが水っぽい
- プラカップ=少量でやや甘い、短期栽培向け
- 底面給水鉢=収量少ないが甘くて美味しい
底面給水鉢は今回、小さな鉢を使ったため収量が伸びませんでしたが、大きな鉢なら「味と収量の両立」も可能かもしれません。
あなたもぜひ、容器の違いでどんな変化が出るのか、実験感覚で楽しんでみてください。
次に読みたい関連記事






コメント