【初心者向け】室内LEDでベビーリーフを育てる方法|30日で食卓へ

野菜別育て方

室内ベビーリーフ栽培は初心者におすすめ

ベビーリーフは発芽から収穫までが早く、室内のLEDライト下でもしっかり育ちます。 完全室内で水耕栽培すれば、虫の心配がほとんどなく、季節を問わず新鮮な葉物が楽しめます。

この記事では、室内でのベビーリーフ栽培方法を手順ごとにまとめ、失敗を防ぐコツもご紹介します。

実際にLEDライトでベビーリーフを育てた30日間の記録も公開しています。 種まきから収穫までのリアルな様子を写真付きで紹介しています。

室内でベビーリーフを育てるメリット

お気に入りのベビーリーフの種たち
  • 短期間で収穫:約25〜30日で収穫可能
  • 虫被害が少ない:完全室内ではアブラムシやハモグリバエなどの害虫リスクが低い
  • 通年栽培が可能:LEDライトを使えば季節や天候に左右されない
  • 狭いスペースでOK:キッチンや棚の上でも育てられる

必要な道具と準備

LEDライトをメタルラックに取り付けています

容器

  • 再利用例:豆腐のパック、味噌カップ、ミニトマト徳用パック
    もちろんタッパーでも、牛乳パックでもなんでもOK!
  • 深さ5〜8cm程度が目安

培地

  • スポンジ(黒色がおすすめ:藻がつきにくい)
  • バーミキュライト(大粒タイプは通気性が良い)

光源

  • 植物育成用LEDライト(8000〜15000ルクス)
  • ライトの距離は発芽直後で10〜15cm程度(ライトによってちょうど良い距離は変わるので、ルクスメーターで測って確認するのがおすすめ)

LEDライトの距離や明るさによって、育ち方が大きく変わります。
室内栽培に必要な光の強さ(ルクス)やライトの選び方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

肥料

  • 液体肥料(例:微粉ハイポネックス)
  • EC値は、1000弱程度からスタート。大体1000〜1200くらいで育てています。

藻対策

  • 黒いビニール袋やアルミホイルで容器を覆う
  • スポンジや培地に直接光が当たらないようにする


スポンジや容器に光が当たると、藻が発生しやすくなります。 遮光の工夫や容器選びなど、さらに詳しい藻対策についてはこちらをご覧ください。

種まき〜発芽の手順

芽が出てきたベビーリーフ
  • スポンジや培地にたっぷり水を含ませる
  • 種をばらまき、5mmくらい種同士がくっついてないように間隔をあけて
  • 発芽までは水のみで管理(液肥は使わない)、霧吹きなどで乾燥しないように
  • 室温は20〜25℃が理想、LEDライトはすぐ点灯

夏場は発芽が早く、1日〜2日で芽が出ることもあります。

根の成長を待ってから液肥に切り替える理由

根が短いまま液肥に触れると、スポンジ全体が藻で覆われやすくなります。 根が3〜4cm伸びてから液肥に切り替えると、スポンジは乾いた状態を保つことができ、根は呼吸がしやすく、藻の発生も防げます。 液肥の水位は根の下1/3程度を目安にしましょう。

間引きのタイミング

  • 発芽から5〜7日頃に、双葉が開いた頃に株が密集している場合は、ピンセットで間引く
  • 本葉が2〜3枚になった頃も、感覚が狭いようなら間引きを行う。

・間引いた苗はハイドロボールや別容器に移植すると無駄がない

・スポンジの場合は、根元からカットして、間引き菜として食べられます

藻対策の工夫

黒のビニール袋のセットの仕方
  • 黒スポンジの使用:光を遮って藻の繁殖を抑える
  • 遮光袋やアルミホイル:容器の内側まで光が届かないようにする
  • 水位管理:液肥がスポンジに触れないよう注意

他の色のスポンジでも育てることはできますが、藻が発生して緑色になったり、変色が目立ちます。ベビーリーフは栽培期間が短いので、スポンジに関してはそこまでこだわらなくても大丈夫です。

初収穫の目安と長く楽しむ方法

育てた日数でのサイズの違い
  • 種まきから約25〜30日で収穫可能
  • 葉が10〜15cmになったら、外側の葉から順に掻き取る
  • 中心の芽を残せば、再び新しい葉が育つ

失敗しやすいポイントと対策

黒のビニール袋をセットして遮光を徹底
失敗例原因対策
茎がひょろ長くなる光量不足LEDライトを近づける
葉が硬い・苦い光量過多または肥料濃度が高すぎるLEDライトから離す、EC値を調整
藻が発生培地や水面に光が当たっているアルミホイルなどでしっかりと遮光をする
成長が止まる根腐れ、酸素不足水を交換、エアレーション導入の検討

まとめ

収穫したベビーリーフたち。色とりどりでキレイ。

ベビーリーフは、完全室内でもLEDライトと水耕栽培を組み合わせれば、約1か月で食卓に並べられます。 種まきを数日〜1週間ずつずらせば、途切れなく収穫可能。 虫が苦手な人や日当たりの悪い家でも、気軽に新鮮なサラダ生活が始められます。

実際に育てた30日間の成長記録はこちらの 【完全室内×LED】ベビーリーフ水耕栽培30日間の成長記録|初心者でも育てやすい理由 からどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました