虫が苦手でも、日当たりの悪い家でも大丈夫。
LEDライトを使えば、ベビーリーフを室内で手軽に育てられます!
この記事では、初心者でも失敗しにくい水耕栽培の方法を4つのステップに分けてご紹介します。
室内LED水耕栽培が今、注目される理由

「野菜を育てたいけど、ベランダがない…」「虫が苦手で土は使いたくない…」
そんな悩みを解決してくれるのが、水と光だけで育てられる“室内水耕栽培”です。
特にベビーリーフは発芽から収穫までが早く、失敗しにくいので初心者におすすめ。サラダにもぴったりな栄養満点野菜です!
水耕栽培とは?そのメリットと種類
水耕栽培とは、土を使わず、水と液体肥料で植物を育てる方法のことです。
水耕栽培のメリット
- 虫がつきにくい
- 室内で清潔に管理できる
- 成長が早く、収穫も早い
- 子どもと一緒に楽しめる
育て方の種類
- スポンジ栽培(100均素材でできる)
- 水耕栽培キット(初心者向けに最適)
- ハイドロボール・バーミキュライト培地の栽培(土の代わりで根を支える方法)
ベビーリーフに最適な水耕栽培キットの選び方
市販されている栽培キットは手軽でおすすめです。以下のポイントで選びましょう
- LEDライト付きかどうか
- サイズ(キッチンや棚に置けるコンパクトさ)
- スポンジや液体肥料がセットになっているか
▶︎初心者に人気:「Green Farm」「JustSmart」「iDOO」
ステップ1:栽培の準備をする
ここでは、LEDライト一体型の植物育成キットを使わない、身近にある道具とLEDライト(または太陽光)を使って手軽にできるやりかたをお伝えしますね!
必要な道具

- タッパーなどの容器(牛乳パックや野菜のパックなどでも)
- キッチンスポンジ or 育苗用スポンジ
- ベビーリーフの種(ダイソーやネット、園芸用品売り場)
- 液体肥料(ハイポニカor微粉ハイポネックスなど)
- LEDライト(育成用のもの)
種まきとセットアップ

- スポンジに種をまく。
・スポンジにカッターで浅い切り込みを1cm間隔で入れておき、水をしっかり含ませる
・スポンジが入る容器に水を入れ、スポンジの切り込みに種を1cm間隔でのせていく。
軽くスポンジで挟むようにすると、種がころがらない。
(埋め込んでしまうと発芽しにくくなるので注意) - タッパー(保存容器)に設置
・水位は、はじめはスポンジと同じ高さ。できれば、表面に水をスプレーしておく。
(ラップを軽くかけると乾燥防止になります) - 液体肥料を入れる
・芽が出てきたら、液体肥料を薄めて入れる(説明書通りに希釈) - LEDライトを当てる
・12〜14時間当てるようにセット
ステップ2:栽培環境を整える
環境設定のコツ
- 室温:20〜25℃が理想
- 湿度:乾燥しすぎないよう注意
- 光:LEDライトで毎日12時間程度照射(タイマーが便利)
液体肥料のポイント
- 最初は芽が出るまでは水だけでOK
- 芽が出たら液体肥料にすることと、根が張れるように高さを出してあげる。
スポンジの下に、ペットボトルのキャップや消しゴムなどを数個置いたり、猫よけのマットを敷く(100円ショップで購入可能) - 水の量が減ってきたら足す、または全交換(1週間に1回目安)
ステップ3:育成過程の管理
水やりと栄養管理
- 水位は、猫よけマットなどで高さを出していれば、スポンジの下に隙間ができるくらいをキープ
(根っこを全部浸さない!) - 液肥は週に1度交換または補充
注意点
- カビが発生しやすい → 換気・スポンジを清潔に
- 水が緑色になる → 藻が発生しているので容器をしっかり洗い、水換え
アルミホイルで容器を覆う。スポンジと容器の隙間も同じようにアルミホイルで覆っておくと遮光できるので、藻が発生しにくくなります。 - 茎がひょろひょろになる → 光不足。ライトを近づける。太陽光の場合は、LEDライト使用を検討
- 葉が黄色くなる → 肥料不足または光不足の可能性
- 成長が止まる → 室温や照明時間の見直しを
「藻」についてと、遮光の方法に関しては、こちらに書いています。
徒長については、こちらに書いています。
ステップ4:収穫とその後のケア

収穫のタイミング
- 種まきから約2〜3週間で収穫OK
- 葉が5〜10cm程度に育ったら、ハサミで根元をカット
再栽培もできる!
- スポンジの根元に新芽があれば、そのまま育て続けられる
- 定期的に新しいスポンジと種でローテーションもおすすめ
人気のベビーリーフと栄養価
- ルッコラ:鉄分・ビタミンC
- レタスミックス:食物繊維豊富
- レッドオーク:抗酸化成分アントシアニン
よくある失敗とその対策

よくあるトラブル | 原因 | 対策 |
---|---|---|
カビが出る | 湿度が高い・換気不足 | 風通しの良い場所で育てる/扇風機 |
育たない・ひょろひょろになる | 光が弱い・肥料不足 | LEDを近づける/肥料の濃度見直し |
根が腐る | 水が腐っている | こまめな水交換・容器洗浄 |
成功のポイントまとめ

- LEDライトと液肥さえあればどこでもOK!
- 100均やキッチン道具で始められる
- 小さな成功体験が、家庭菜園の第一歩に!
おわりに
ベビーリーフの水耕栽培は、手軽に始められて成果が見えやすく、野菜づくりの楽しさを実感できる方法です。
「虫が苦手」「日当たりが悪い」「初めてで不安」——そんな人にこそ試してほしい、室内水耕栽培の世界をぜひ体験してみてください!
コメント